3/15にJR東日本のダイヤ改正が行われます。
JR東日本のプレスリリース(PDF)
最寄り路線である常磐緩行線(東京メトロ千代田線に直通)は、日中の運行間隔が12分と長く、1本逃すとかなり待たされます。
これってず〜っと変わってないんですよね。私がが小さい時からそうでしたから。
開業当初は日中40分間隔で1時間に2本しか来ない時間帯があって「首都圏のローカル線」と言われた武蔵野線でさえ、
今では日中10分間隔、1時間あたり6本運行されていますので、今や常磐緩行線の方が運行本数は少なくなってしまいました。
これは結局乗り入れ先の千代田線が日中6分間隔の運転で、常磐線乗り入れは2本に1本だったからであり、
今回のダイヤ改正で東京メトロがやっと重い腰を上げ、日中5分間隔となるのを受けて、
緩行線内も10分間隔での運行に増発されることになったようです。
まあ、本当に「やっと」って感じですよね。10分でも長いような感じはしますが…(^_^;)
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントお待ちしています!