久々のスカイツリーライトアップネタです。
撮影日は1/31です。4か月も前のネタでスミマセンm(__)m
今年も1月一杯は「冬粋」「冬雅」の点灯という事になっていたんですがなかなか撮りに行けず、
前回「冬雅」は撮影できましたので何とか「冬粋」を撮りたいと思い、
最終日の31日がちょうど冬粋の点灯日となりましたので、何とか時間を作って行ってきました。
当日は17:30点灯開始で、日没は17時過ぎだったので、明るみの残る西の空をバックに撮ろうと思って、
まずはスカイツリー東側の柳橋歩道橋を目指しましたが…
ちょっと家を出遅れたのと、道が渋滞気味だったのもあって、辿り着いたのは18時過ぎ。
既にほとんど空に明るみはありませんでした…orz 雲一つないよい天気で、綺麗なブルーアワーを期待していたんだけどなぁ(^_^;)
この柳島歩道橋ですが、浅草通りと北十間川、そしてもう1本道路をまたいでおり、かなり長い歩道橋になっています。
先程の写真はちょうど北十間川を跨いでいる当たりからの撮影で、ここでカメラを縦位置にすると
北十間川の川面にスカイツリーが映る、所謂「逆さツリー」が撮影できます。
この日は結構風があって水面が波立ち、あまり上手くいきませんでしたが…(^_^;)
そして今度は、浅草通りの真上当たりで撮ってみるとこんな感じになります。
浅草通りを走る車のヘッドライト、テールライトが光の線になりますね。
ただちょっと車の通行量が少なかったかな? あまり派手な光跡にならなかった(^_^;)
そして歩道橋を降りて、浅草通りの歩道からパチリ。
ここも道の正面にどーんとスカイツリーが見えます。路駐の車や標識類がちょっと邪魔ですが…(^_^;)
そしてこのままスカイツリー方面へ向けて歩いて行きます。次の交差点を右に入ると、すぐに北十間川に架かる十間橋に辿り着きます。
十間橋と言えば「逆さツリー」ですね。建設中から有名な撮影ポイントになりました。
ただ、スカイツリーからはおよそ700mと近いので、本体と反射両方を1枚に写すのはなかなか難しく、
35mm版換算24mm相当の画角でもはみ出しちゃいます。少なくとも20mm以下のレンズが必要です。
私の場合、ココの逆さツリーを1枚に収めたいがためにEF17-40mmを購入したと言っても過言ではありませんねw
今回は前述の通り風もあり、大した画にならないだろうと思って数枚で引き上げました。
その割には案外良い画が撮れていて、ソコソコ満足(*^_^*)
で、そそくさと十間橋を離れ、北十間川沿いをスカイツリー方面に向かって歩いていくと、
でっかいダンプが路駐されていたのですが、その荷物がこんなのものでした。
まさかココまで雪を運んできたのか(何のために?)雪国を通ってきたために
荷物の上に雪が積もっちゃったのか分りませんでしたが、普段なじみのない雪を見てテンション上がって、
「わ〜い!雪とスカイツリーだ〜」なんて喜んで写真撮ってたら、10日後に20年振りの大雪が関東に降っちゃったわけですよw
そのまま川沿いを進み、京成橋へと来ました。ココは押上駅至近、スカイツリータウンの東端に当たりますので
スカイツリーはもう目の前。高さを実感すると共に本体だけ写すのにも広角レンズ必須になってきます。
ココまで来ると、街路樹のイルミネーションのキラキラ感も相まって、パッと華やかになりますね。
さらに川沿いを進んで、スカイツリーのほぼ真下にある「おしなり橋」へ。今回はそのおしなり橋の下から狙ってみました。
ココまで来るとほぼ真上を見上げるような感じになりますね。見ていると首が疲れますw
そして展望台付近をアップにしてみると…
まるで宇宙船かなんかのように見えません?w 地球が危なくなったらこれに乗って脱出〜なんて…(^_^;)
さらに川沿い進んで行くと北十間川にイルミネーション噴水があります。
これはこれで綺麗なんですが、当日は何か水が臭くて…余り長居せず、手持ちでそそくさと退散w
東武橋の袂の東京チカラめしで食事タイム。ここまでおよそ1kmの道のりを、なんだかんだで1時間ほどでした。
後半はスカイツリーの西側から
さて、腹ごしらえも済んで今度は浅草通りを西へ、スカイツリーとは離れるように隅田川の方へと進んで行きます。
腹ごなしも兼ねてしばらく歩いて吾妻橋一丁目歩道橋へ。
歩道橋上からの撮影です。ここも浅草通りのど真ん中にスカイツリーが来るかたちになります。
浅草通りを走る自動車のヘッドライトの軌跡も絡められますが、この時は交通量があまりなかったですね。
その代わり空に飛行機の光跡が入ってくれました。
少し粘ってヘッドライトの光跡も沢山入るようにしてみました。
歩道橋上はかなり揺れますので長秒撮影はなかなか難しいのですが、ココは周囲のビルによる閉塞感などで
ちょっと独特の雰囲気が出てますね。
同じ歩道橋でも、最初に掲載した柳島の歩道橋とはかなり違った雰囲気の画になりました。
そしてさらに浅草通りを西進し、駒形橋の袂の駒形橋東詰交差点まで来ました。
ココの交差点は、駒形橋で隅田川を渡るため、浅草通りが向きを変えますので、
地上から浅草通りのど真ん中にそびえ立つスカイツリーが撮影できます。
道路の向きが変わるため、ヘッドライトの軌跡も大きく曲がり、なかなか面白いです。
ヘッドライトの軌跡がないのと、かなり派手に入っているの、どちらが良いでしょうかね?
ここで撮影はあらかた終了のつもりでしたが、ソラマチに戻ってお土産を見て、
帰り際のハナミ坂から振り返って手持ちで撮ってみました。
というわけで徒歩で総距離およそ4.5kmを、撮影、食事時間込みで2時間半強で廻りました。
それなりに急いでの撮影でしたが、雲一つない綺麗な空に映える冬粋を撮ることができて良かったです。
ま、少しぐらいなら雲があっても面白いんですがね(^_^;)
さて、次回のスカイツリーネタは2月に実施された「バレンタイン特別」ライティングですかね。
乞うご期待!
腹ごなしも兼ねてしばらく歩いて吾妻橋一丁目歩道橋へ。
歩道橋上からの撮影です。ここも浅草通りのど真ん中にスカイツリーが来るかたちになります。
浅草通りを走る自動車のヘッドライトの軌跡も絡められますが、この時は交通量があまりなかったですね。
その代わり空に飛行機の光跡が入ってくれました。
少し粘ってヘッドライトの光跡も沢山入るようにしてみました。
歩道橋上はかなり揺れますので長秒撮影はなかなか難しいのですが、ココは周囲のビルによる閉塞感などで
ちょっと独特の雰囲気が出てますね。
同じ歩道橋でも、最初に掲載した柳島の歩道橋とはかなり違った雰囲気の画になりました。
そしてさらに浅草通りを西進し、駒形橋の袂の駒形橋東詰交差点まで来ました。
ココの交差点は、駒形橋で隅田川を渡るため、浅草通りが向きを変えますので、
地上から浅草通りのど真ん中にそびえ立つスカイツリーが撮影できます。
道路の向きが変わるため、ヘッドライトの軌跡も大きく曲がり、なかなか面白いです。
ヘッドライトの軌跡がないのと、かなり派手に入っているの、どちらが良いでしょうかね?
ここで撮影はあらかた終了のつもりでしたが、ソラマチに戻ってお土産を見て、
帰り際のハナミ坂から振り返って手持ちで撮ってみました。
というわけで徒歩で総距離およそ4.5kmを、撮影、食事時間込みで2時間半強で廻りました。
それなりに急いでの撮影でしたが、雲一つない綺麗な空に映える冬粋を撮ることができて良かったです。
ま、少しぐらいなら雲があっても面白いんですがね(^_^;)
さて、次回のスカイツリーネタは2月に実施された「バレンタイン特別」ライティングですかね。
乞うご期待!
画像について伺いたくコメントさせていただきます。
返信削除突然で恐縮ではございますが、私は広告デザイン会社に勤めているものです。
こちらのブログの2枚目に掲載されている縦位置の画像を使用させていただきたく、
一度お返事いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
どれもすごく綺麗なお写真ですね!
返信削除下から3番目の写真はシャッタースピード F値をどう設定していますか?
よろしければ教えてもらえませんか?