昨年5月22日に開業した東京スカイツリーが、開業一周年を迎えるのを記念して、今現在様々なイベントが行われています。
ライトアップに関しても、5/7〜6/4までの間、過去1年間に行われたライトアップ全種類を
日替わりで点灯する特別ライティングが実施されています。
スカイツリー特別ライティングに関してはこちら
過去に見逃した特別ライティングも見れるチャンス!なので、今日までに3回ほど撮影に行ってます(^_^;)
5月7日(火) 「粋」「シャンパンツリー」
早速初日の5/7に行ってきました。
期間中の月曜から木曜までは通常ライトアップである「粋」と「雅」のどちらかと、
特別ライティングの中からいずれか1種類の計2種類が、30分おきに交互に点灯します。
この日は「雅」と「シャンパンツリー」の点灯でした。
「雅」の写真は先日ブログでも公開しましたのでここでは割愛させていただきますm(__)m
(というか「雅」の写真撮ってませんw)
この日は隅田公園のいつもの場所から撮りましたが、
俺っちが撮りに行った中では珍しく雲一つない快晴で、星も写ったりしています。
また、ゲイン塔と呼ばれるタワー最上部を照らす為のライトの光の筋が、天に真っ直ぐ向かってゆくのも確認できます。
シャンパンツリーは昨年11月後半からクリスマスまでの週末に点灯していたライティングです。
クリスマスツリーのもみの木をイメージした緑に、シャンパンのゴールドカラーを合わせています。
クリスマス時期のライティングだけに、5月にやるのはイメージ的にどうなのかな?とも思いましたが、
当日は気温10度前後とかなり寒くて(^_^;)、なかなかの雰囲気でしたよw
期間中の月曜から木曜までは通常ライトアップである「粋」と「雅」のどちらかと、
特別ライティングの中からいずれか1種類の計2種類が、30分おきに交互に点灯します。
この日は「雅」と「シャンパンツリー」の点灯でした。
「雅」の写真は先日ブログでも公開しましたのでここでは割愛させていただきますm(__)m
(というか「雅」の写真撮ってませんw)
この日は隅田公園のいつもの場所から撮りましたが、
俺っちが撮りに行った中では珍しく雲一つない快晴で、星も写ったりしています。
また、ゲイン塔と呼ばれるタワー最上部を照らす為のライトの光の筋が、天に真っ直ぐ向かってゆくのも確認できます。
シャンパンツリーは昨年11月後半からクリスマスまでの週末に点灯していたライティングです。
クリスマスツリーのもみの木をイメージした緑に、シャンパンのゴールドカラーを合わせています。
クリスマス時期のライティングだけに、5月にやるのはイメージ的にどうなのかな?とも思いましたが、
当日は気温10度前後とかなり寒くて(^_^;)、なかなかの雰囲気でしたよw
5月10日(金)「冬粋」「防災の日」「シャンパンツリー」「キャンドルツリー」
期間中の金・土・日は昨冬に行っていた「冬粋」「冬雅」のどちらかと、
特別ライティングの中から3種類の、合計4種類のライティングが1時間おきに行われます。
10日は「冬粋」「防災の日」「シャンパンツリー」「キャンドルツリー」の4種類でした。
ライトアップ点灯時間が19:00〜23:00の4時間ですので1時間ずつ入れ替わります。最初は「キャンドルツリー」でした。
この日も初めは隅田公園から撮影しましたが7日とはうってかわって曇り空、時折雨もパラパラ降るという悪条件…
これもシャンパンツリーと同様、昨冬の週末に点灯されていました。
ロウソクの白と炎の赤、赤い部分は炎が揺らめくようにゆっくりと明滅します。
そして一時間が経った午後8時、次のライティングへの切り替わり時間です。
さて次のライティングは何でしょうか??w
その切り替わりのタイミングを、動画で撮影してみましたよ。
動画でご覧の通り次はシャンパンツリーでした。
シャンパンツリーは7日にも撮影しましたが、今度は曇り空の下という事でちょっとだけ…
場所を若干上流方面へ移動して、言問橋の袂付近からの撮影です。
特別ライティングの中から3種類の、合計4種類のライティングが1時間おきに行われます。
10日は「冬粋」「防災の日」「シャンパンツリー」「キャンドルツリー」の4種類でした。
ライトアップ点灯時間が19:00〜23:00の4時間ですので1時間ずつ入れ替わります。最初は「キャンドルツリー」でした。
この日も初めは隅田公園から撮影しましたが7日とはうってかわって曇り空、時折雨もパラパラ降るという悪条件…
これもシャンパンツリーと同様、昨冬の週末に点灯されていました。
ロウソクの白と炎の赤、赤い部分は炎が揺らめくようにゆっくりと明滅します。
そして一時間が経った午後8時、次のライティングへの切り替わり時間です。
さて次のライティングは何でしょうか??w
その切り替わりのタイミングを、動画で撮影してみましたよ。
シャンパンツリーは7日にも撮影しましたが、今度は曇り空の下という事でちょっとだけ…
場所を若干上流方面へ移動して、言問橋の袂付近からの撮影です。
大幅に場所移動! 逆さツリー
さて、20時から21時まではシャンパンツリーとなりましたが、
シャンパンツリーは7日にも同じ場所から撮っているので、場所を変える事にしました。
1時間あるので浅草駅から都営浅草線で押上駅まで行き、北十間川に架かる十間橋からの逆さツリーを撮ることにしました。
隅田公園はスカイツリーのほぼ真西側ですが、十間橋は真東側に当たります。ほぼ真反対からの撮影になりますね。
北十間川は小さな川ですが、十間橋の上から真正面にスカイツリーが見え、川面にキレイに影が落ちます。
ただし、ここは比較的スカイツリーに近いので、かなりの広角レンズでないと逆さ全てが収まりません。
画像右が24mmでの撮影ですが、これでも下が切れちゃっています。
左の画像はおよそ19mmでの撮影です。これでやっとすべてが収まります。
さて、そうこうしているうちにあっという間に21時になり、またしても切り替えの時間。
残るは「冬粋」か「防災の日」か…色的に冬粋を期待していたのですが…
結果は「防災の日」でした(^_^;) 冬粋だったら少し撮影して「防災の日」は撮らずに帰ろうと思っていたのですが残念でした。
「防災の日」は9/1の防災の日に点灯された事からこの名前で呼ばれているようです。
9/1といえば関東大震災が起きた日ですね。多くの犠牲者への鎮魂の意を込めて、白一色のライトアップとなったようです。
2/10と11の連日も、東京大空襲・東日本大震災を悼み、同様のライティングが行われています。
引き続き十間橋からの撮影です。
シャンパンツリーは7日にも同じ場所から撮っているので、場所を変える事にしました。
1時間あるので浅草駅から都営浅草線で押上駅まで行き、北十間川に架かる十間橋からの逆さツリーを撮ることにしました。
隅田公園はスカイツリーのほぼ真西側ですが、十間橋は真東側に当たります。ほぼ真反対からの撮影になりますね。
北十間川は小さな川ですが、十間橋の上から真正面にスカイツリーが見え、川面にキレイに影が落ちます。
ただし、ここは比較的スカイツリーに近いので、かなりの広角レンズでないと逆さ全てが収まりません。
画像右が24mmでの撮影ですが、これでも下が切れちゃっています。
左の画像はおよそ19mmでの撮影です。これでやっとすべてが収まります。
さて、そうこうしているうちにあっという間に21時になり、またしても切り替えの時間。
残るは「冬粋」か「防災の日」か…色的に冬粋を期待していたのですが…
結果は「防災の日」でした(^_^;) 冬粋だったら少し撮影して「防災の日」は撮らずに帰ろうと思っていたのですが残念でした。
「防災の日」は9/1の防災の日に点灯された事からこの名前で呼ばれているようです。
9/1といえば関東大震災が起きた日ですね。多くの犠牲者への鎮魂の意を込めて、白一色のライトアップとなったようです。
2/10と11の連日も、東京大空襲・東日本大震災を悼み、同様のライティングが行われています。
引き続き十間橋からの撮影です。
再度場所移動! 隅田公園へとんぼ返り!
本当は3つ目のライトアップの撮影で切り上げる予定だったんですが、
先程の電車移動の際に一悶着wありまして、また浅草駅まで戻る事となりました。
で、浅草駅でいろいろやってたら既に時間は21:40を廻っていました…
もぉ〜こうなったら最後まで居るしかないだろぉ!ってことで「冬粋」まで撮影決行しました!
疲れたので22時まで浅草の○ーガー○ングでお茶しながら休憩。
22時を廻ったのでいざ外に出ると、ここでまたしても雨が…orz
急遽コンビニでビニール傘購入…再び隅田公園へ。
最後の「冬粋」です。これもシャンパンやキャンドルと同じく昨冬のライトアップです。
11月後半からクリスマスまでの平日と、翌年1月いっぱいの毎日を、「冬雅」と交互で点灯されてました。
通常ライトアップである「粋」の青以外のライトが、淡い黄色から白に変更されたものです。
撮影していると何とか雨も上がってくれました。
このライティングは俺っち一番のお気に入りです。すごく鮮やかで綺麗です。
というわけで22:30頃ようやく撤収。家着は0時ちょっと前…疲れたw
先程の電車移動の際に一悶着wありまして、また浅草駅まで戻る事となりました。
で、浅草駅でいろいろやってたら既に時間は21:40を廻っていました…
もぉ〜こうなったら最後まで居るしかないだろぉ!ってことで「冬粋」まで撮影決行しました!
疲れたので22時まで浅草の○ーガー○ングでお茶しながら休憩。
22時を廻ったのでいざ外に出ると、ここでまたしても雨が…orz
急遽コンビニでビニール傘購入…再び隅田公園へ。
最後の「冬粋」です。これもシャンパンやキャンドルと同じく昨冬のライトアップです。
11月後半からクリスマスまでの平日と、翌年1月いっぱいの毎日を、「冬雅」と交互で点灯されてました。
通常ライトアップである「粋」の青以外のライトが、淡い黄色から白に変更されたものです。
撮影していると何とか雨も上がってくれました。
このライティングは俺っち一番のお気に入りです。すごく鮮やかで綺麗です。
というわけで22:30頃ようやく撤収。家着は0時ちょっと前…疲れたw
5月21日(火)「雅」「七夕」
さて、3回目のこの日は「雅」と「七夕」のライトアップでした。「七夕」は文字通り7/7に行われたライティングでしたが、
2012年7月7日は雨で、雲が低くたれ込めていた所為もあって、当日綺麗に写真を撮れた方は居なかった事でしょう。
今回の一周年記念ライティングでは曇り空ではありましたが綺麗に写真に収める事ができました。
「七夕」は「粋」と似ているような感じですが、展望台下からのライトが点灯されていません。
また青の色も、肉眼では微妙に「粋」の青とは異なるような感じでした。
でも画像だと同じように見えちゃうなぁ…(^_^;)
また、この日はゲイン塔を照らすライトが雲によく写っていましたね。
そして前回のブログにも書いた「クロスフィルター」も試してみました。いかがでしょう?
ちょっと広角過ぎるのか、光芒が途切れている所がありますね。
またこの画角(26mmくらいです)だと、フィルターの枠で若干ケラれる事が判明…
なお右の画像はライトアップ切り替え時に消灯した時のものです。
こちらも「七夕」→「雅」の切り替え時を動画で撮影してみました。(※23日に動画追加しました)
で最後に雅も少し撮りましたので…w
この3回の撮影で、あと撮っていないライティングは「冬雅」と「ホワイトツリー」のみとなりました。
この特別ライティング期間中に後1回は行けるかな〜?行きたいなぁ〜!(^_^;)
2012年7月7日は雨で、雲が低くたれ込めていた所為もあって、当日綺麗に写真を撮れた方は居なかった事でしょう。
今回の一周年記念ライティングでは曇り空ではありましたが綺麗に写真に収める事ができました。
「七夕」は「粋」と似ているような感じですが、展望台下からのライトが点灯されていません。
また青の色も、肉眼では微妙に「粋」の青とは異なるような感じでした。
でも画像だと同じように見えちゃうなぁ…(^_^;)
また、この日はゲイン塔を照らすライトが雲によく写っていましたね。
そして前回のブログにも書いた「クロスフィルター」も試してみました。いかがでしょう?
ちょっと広角過ぎるのか、光芒が途切れている所がありますね。
またこの画角(26mmくらいです)だと、フィルターの枠で若干ケラれる事が判明…
なお右の画像はライトアップ切り替え時に消灯した時のものです。
こちらも「七夕」→「雅」の切り替え時を動画で撮影してみました。(※23日に動画追加しました)
で最後に雅も少し撮りましたので…w
この3回の撮影で、あと撮っていないライティングは「冬雅」と「ホワイトツリー」のみとなりました。
この特別ライティング期間中に後1回は行けるかな〜?行きたいなぁ〜!(^_^;)
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントお待ちしています!